2012年05月17日
震災援助寄贈マークの協力について
本年度、沖縄ブロック協議会に出向しています 砂川卓司 と申します。
さて今年度、当協議会の復興支援担当委員会の「希望の未来創造委員会」において
昨年の東日本大震災により被害にあった東北(岩手県陸前高田市の学校)の子どもたちへ
支援をする運動を展開しています。
万全でない環境下で授業を受けている子どもたちに、少しでもより良い環境で授業を受けてもらいたい。
今回の「震災援助寄贈マーク~ベルマーク運動~」は、学校において必要な設備品や教材を購入することができます。
直接、『義捐金』や『物資』を送るといった支援が早いかもしれません。
しかしそれでは継続して支援を行うこと、またこの震災に対して復興への気持ちがやはり薄れていきやすい。
この震災を風化させることなく私たち沖縄県民も、復興へいろいろな形でともに携わっていきませんか。
沖縄から明るい未来を創造するために
『希望の架け橋を』
この復興支援活動の主旨をご理解頂きまして、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

商品一覧表です。参考にしてみて下さい。
集めて頂いたベルマークは下記、お問い合わせ先までお持ち頂くか、郵送下さい。
※郵送にてお送り頂く通信費に関しては、申し訳ありませんが郵送者にてご負担頂きますようお願い致します。
≪ お 問 い 合 わ せ 先 ≫
社団法人島尻青年会議所事務局までお持ちください。
南風原町字兼城128番地 エンネグランデ301
公益社団法人日本青年会議所沖縄ブロック協議会
希望の未来創造委員会 那覇市高良3-9-5
kibounomiraisouzou@gmail.com
希望の未来創造委員会ブログ
http://okinawa12b5.ti-da.net/
FACEBOOKページ
http://www.facebook.com/kibounomirai
さて今年度、当協議会の復興支援担当委員会の「希望の未来創造委員会」において
昨年の東日本大震災により被害にあった東北(岩手県陸前高田市の学校)の子どもたちへ
支援をする運動を展開しています。
万全でない環境下で授業を受けている子どもたちに、少しでもより良い環境で授業を受けてもらいたい。
今回の「震災援助寄贈マーク~ベルマーク運動~」は、学校において必要な設備品や教材を購入することができます。
直接、『義捐金』や『物資』を送るといった支援が早いかもしれません。
しかしそれでは継続して支援を行うこと、またこの震災に対して復興への気持ちがやはり薄れていきやすい。
この震災を風化させることなく私たち沖縄県民も、復興へいろいろな形でともに携わっていきませんか。
沖縄から明るい未来を創造するために
『希望の架け橋を』
この復興支援活動の主旨をご理解頂きまして、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

商品一覧表です。参考にしてみて下さい。
集めて頂いたベルマークは下記、お問い合わせ先までお持ち頂くか、郵送下さい。
※郵送にてお送り頂く通信費に関しては、申し訳ありませんが郵送者にてご負担頂きますようお願い致します。
≪ お 問 い 合 わ せ 先 ≫
社団法人島尻青年会議所事務局までお持ちください。
南風原町字兼城128番地 エンネグランデ301
公益社団法人日本青年会議所沖縄ブロック協議会
希望の未来創造委員会 那覇市高良3-9-5
kibounomiraisouzou@gmail.com
希望の未来創造委員会ブログ
http://okinawa12b5.ti-da.net/
FACEBOOKページ
http://www.facebook.com/kibounomirai
Posted by 公益社団法人島尻青年会議所 at 14:39│Comments(0)
│専務理事 砂川卓司